- 小池酸素工業(株)アポロコックという製品について
- アポロコックの使い方
- 日東工器(株)ミニカプラとの比較
高圧ガスを取り扱っている会社であれば、おそらく誰もが耳にしたことがあるであろう製品、小池酸素工業(株)の「アポロコック」を解説します。
このアポロコックという製品が何に使われるのかよくわからずに困っている方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、アポロコックとは酸素や燃料ガスに対して使用し、ガス調整器→ガスホース→吹管というガスの流れる経路をつなげる製品です。
アポロコックを取り付けることで、調整器とガスホース、ガスホースと吹管の着脱が簡単にできるようになるよ。
言葉だけではイメージしにくいところもあるでしょうから、本記事では画像を交えながらアポロコックを学んでいきます。
筆者が思うアポロコックのわかりにくいポイント
ガスを取り扱っている会社であれば販売機会は少なくないはずのアポロコックなのですが、なぜこうにも理解しにくいのでしょうか。
その理由を考えてみました。
- 種類が多く、名称が似ている。
- エアー用のカプラという製品と混同しやすい。
AP-1とかGS-2とかどれがどれなのかわけがわからないよ!
落ち着いてどれが何を指しているのか見ていくよ!
種類が多く、名称が似通っている
酸素用のアポロコックと燃料ガス用のアポロコックがあり、その分種類があります。
燃料ガス…「アセチレン」や「プロパン」といった可燃性ガスのこと
その中でもよく出てくる基本のアポロコックは以下のとおりです。
- アポロコック「GS-1」
- アポロコック「AP-1」
- アポロコック「AS-1」
- アポロコック「OP-1」
- アポロコック「GS-2」
- アポロコック「AP-2」
- アポロコック「AS-2」
- アポロコック「OP-2」
上記8種が基本となるアポロコックで、実はこれらの製品さえ理解していればアポロコックがどういうものなのか大体わかるようになっていきます。
まず注目していただきたいのが、酸素用は製品名に1、燃料ガス用には2という名称が付いていることがわかります。
Sはソケット(メス)で、Pはプラグ(オス)の意味があるよ。
エアー用のカプラという製品と混同しやすい
同じようなワンタッチ継手系の商品に日東工器(株)の「カプラ」という製品がありますが、これと混同しやすいこともわかりにくい理由だと思います。
カプラは主にエアー(空気)を通すためのワンタッチ継手です。
カプラはエアー、アポロコックは酸素または燃料ガスを通すための継手と区別するようにしましょう。
アポロコック…酸素やアセチレン、プロパンを通すための製品
カプラ…エアーを通すための製品
酸素用のカプラ持ってきてっていわれたんですけど!?
ワンタッチ継手のことをすべてカプラと呼ぶ人は多いよ。
それくらいカプラっていう製品が浸透してる証拠だね。
酸素用のカプラを持ってきてと言われたときは、アポロコックのことを指している可能性が高いです。
後述しますが、日東工器(株)製でミニカプラと呼ばれる製品があります。
ミニカプラはアポロコックと同様に酸素や燃料ガスを通すためのワンタッチ継手ですが、アポロコックとの互換性がない製品であるため、区別して覚えておかなければなりません。
各アポロコックの性質
それでは先ほど紹介した各種アポロコックを見ていきましょう。
酸素用のアポロコックは青字、燃料ガス用のアポロコックは赤字で記載しております。
アポロコックGS-1,GS-2
圧力調整器の出口にアポロコックGS-1,GS-2が取り付きます。
ガスは圧力調整器によって減圧され、アポロコックGS-1,GS-2を通ってガスホースに入っていきます。
GS-1は右ネジ、GS-2は左ネジとなっており、間違って逆に取り付けてしまう心配はありません。
調整器にとりつくアポロコックはソケット(メス)になっているものしかありません。
アポロコックAP-1,AP-2
ガスホースの入口にはアポロコックAP-1,AP-2が取り付きます。
AP-1はGS-1と、AP-2はGS-2と接続します。
ここで気を付けたいのが、使用しているホースのサイズ(ホース内径)によってAP-1,AP-2の仕様が変わります。
ホースが内径8~9mmのものであれば通常のアポロコックAP-1,AP-2を使用し、ホースが内径5mmのものであればAP-1(細径),AP-2(細径)というアポロコックを使用しなければなりません。
画像より、ホースを挿入するタケノコ部分の大きさの違いがわかります。
- 使用するホース径によって選定するものが変わる。
- 内径8~9mmのホースであれば通常のアポロコック
- 内径5mmのホースであれば細径のアポロコック
太径のものが通常のアポロコックで、細径のものをアポロコック(細径)と呼ぶことが多いです。
アポロコックAS-1,AS-2
ガスホースの出口にはアポロコックAS-1,AS-2が取り付きます。
こちらも先ほどのAPシリーズと同様にガスホースに挿入するタイプのアポロコックですから、ホースのサイズ(ホース内径)によって仕様が変わります。
- 使用するホース径によって選定するものが変わる。
- 内径8~9mmのホースであれば通常のアポロコック
- 内径5mmのホースであれば細径のアポロコック
ホースにとりつけるアポロコックは使用するホースの径も考える必要があるよ。
アポロコックOP-1,OP-2
切断器や加熱器といった吹管の入口にはアポロコックOP-1,OP-2が取り付きます。
この2種類の見た目はかなり似ているため商品選定の際はお気を付けください。
OP-1とOP-2もアポロコックGS系と同様に、取り付けるためのネジが逆になっているので誤って装着するということはありません。
吹管(切断器など)にとりつくアポロコックはプラグ(オス)になっているものしかありません。
アポロコックを接続してイメージを掴む
紹介してきた各アポロコックがどのように接続されるのかを酸素用の経路を作って見ていきます。
酸素調整器、ガスホース、吹管には以下のようにアポロコックが取付きます。
酸素調整器にはGS-1がつけてあり、ガスホースの両端にそれぞれAP-1,AS-1をつけています。
吹管にはOP-1が取り付くということがイメージできましたでしょうか?
上図のようにGS-1→AP-1→AS-1→OP-1という順序で酸素が流れていきます。
ソケットとプラグを差し込む(ワンタッチ接続)ことで簡単に酸素ガスの経路が完成します。
もしアポロコックを取り付けることなく使用するのであればホースジョイントで接続することになり、各部品の脱着が困難になります。
そうなると非常に現場では使いにくい状態になりますので、調整器や吹管を販売する際には必ずといっていいほどアポロコックをセットにして販売しています。
今回は酸素のみのアポロコック接続で紹介しておりますが、実際は燃料ガス(アセチレンやプロパン)も使用します。
燃料ガスの使用にあたってはアポロコックはGS-2→AP-2→AS-2→OP-2という順序でガスが流れます。
アポロコックその他の使い道:溶接のシールドガス供給に
酸素や燃料ガスを通す以外にも、溶接機で使用されるシールドガスホースの接続にアポロコックが採用されることがあります。
酸素用ということにはなっているけど、炭酸ガスやアルゴンガスを通る用途で使用されることも多いんだ。
このような使われ方が一般的に行われているのも「アポロコック」という製品が非常に使いやすいということの証明でしょう。
溶接機のシールドガスホース接続に使われるアポロコックは酸素ガス用のAP-1、AS-1が多い印象です。
ホースにカプラやアポロコックを簡単に取り付けるための方法は以下の記事から。
日東工器(株)「ミニカプラ」について
アポロコックと同じ用途の他社製品として日東工器(株)の「ミニカプラ」があることも覚えておきましょう。
ミニカプラもアポロコック同様に酸素や燃料ガスの経路を接続するための製品です。
上画像より、ミニカプラのプラグの方がアポロコックのプラグより太いのが特徴です。
この2製品は小池タイプ、日東タイプという呼び方で区別することが多いのですが、互換性がないことに気を付けなければなりません。
アポロコックのプラグにミニカプラのソケットは合わないんだ。
お客様から酸素用のワンタッチが欲しいと言われアポロコックを持っていったら、ミニカプラを使用していたために合わないと言われたことが何度かあります。
弊社の営業範囲では、アポロコックを使用しているユーザーが多いのでミニカプラは在庫していないのですが、地域によってはミニカプラが主流な場所もあるでしょう。
知識として、互換性のない他社相当品があるということだけでも覚えておいて損はありません。
まとめ:紹介した基本の8種から覚えていこう
各種アポロコックの性質と、それを使用した際の接続イメージを見ていきました。
- 基本的なアポロコックは8種類。
- 酸素用…「GS-1」「AP-1」「AS-1」「OP-1」
- 燃料ガス用…「GS-2」「AP-2」「AS-2」「OP-2」
- エアー用のカプラという製品に似ているが互換性はない。
- カプラはエアー用(空気用)
- アポロコックは酸素や燃料ガス用
- ホースにとりつけるAP系、AS系のアポロコックはホース径に気を付ける。
- 類似製品で日東工器(株)の「ミニカプラ」がある(互換性はない)。
今回は基本的なことに焦点をしぼって説明しましたが、2方向に分岐するアポロコックや、逆止弁が付いているアポロコックもあります。
また、酸素ガスや燃料ガスを通す以外の目的で使用されていることも多いため、奥が深い製品ではあります。
しかし本記事で紹介した8種類のアポロコックがベースの知識になります。
まずはよく使われるアポロコックから覚えていこう。
アポロコックのことが良くわからなくて困っていた方がいましたら、是非本記事を何度も読んで参考にしてください。
コメント