タイトルの通り、酸素ガス容器には関西式と呼ばれる容器と関東式と呼ばれる容器が存在します。
言葉で説明するより画像で見ていただいた方が違いがわかりやすいと思います。


左の図が一般的に”関西式”と呼ばれる酸素容器で、西日本ではこちらのボンベ口金の容器が主流です。見ての通りボンベ口金はめねじになっているため、取り付ける酸素調整器はおねじのものでないと取りつきません。
対して右の図は”関東式”と呼ばれており、東日本で主流のタイプです。関西式とは逆におねじがきっています。そうすると酸素調整器はめねじになっていないと取りつけることができないことがわかります。
当社のある下関エリアではほぼ関西式容器しか見かけないため、弊社が在庫している酸素調整器はおねじの付いているタイプです。
ちなみに”関東式”のおねじをめねじに変換する継手”メンソケット”を弊社は在庫しておりますので、”関西式”、”関東式”どちらの容器でも対応できます。
本内容はホームページ内のよくあるご質問のページにも記述しておきます。