shoko-hikoshima– Author –
-
2023年ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
下記の期間休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 5月1日(月):通常営業5月2日(火):通常営業5月3日(水):休... -
パナソニックとダイヘンのCO2トーチ比較と主要な部品の基本を解説
本記事を読んでわかること パナソニックとダイヘンのCO2溶接トーチの違い パナソニックとダイヘンのCO2トーチ部品の違い 代表的なトーチ部品の紹介 国内の2大溶接機メー... -
ホームページをリニューアルしました
新年あけましておめでとうございます。 突然ですがタイトルのとおりホームページをリニューアルしました。 具体的にはWordPressのテーマを変更して、全体的にシンプルか... -
TIG溶接に使用するタングステンの特徴と代表的な4種類を解説
本記事を読んでわかること TIG溶接で使用されるタングステンとはなにか。 代表的なタングステンの種類と特徴の紹介 タングステンを持ってきてって言われたんだけどタン... -
【陸上用のDW】製缶・鉄骨ユーザー向けのDW-Z110を紹介
本記事を読んでわかること 神戸製鋼のスラグ系フラックス入りワイヤ「DW-Z110」について スラグ系フラックス入りワイヤでも使用ユーザーの多い(株)神戸製鋼所のDW-(Z)... -
【アルミ13】亜鉛めっきに最適な砥石と溶接棒を紹介【Z-1Z】
本記事を読んでわかること 亜鉛めっきの研削に適した砥石「アルミ13」について 亜鉛めっきの上から溶接できる溶接棒「Z-1Z」について 亜鉛めっきされた鋼材の研削や溶接... -
昭光商事の新ビジネス?お客様のホームページ作成に協力させていただきました
以前、当社のホームページは全て自作しているという記事を書きました。 営業トークのネタ程度にこの話をお客様のところでしていたのですが、安くできるのであれば実際に... -
当社で充填している4種類の高圧ガスについて【酸素炭酸アルゴン混合ガス】
本記事を読んでわかること 酸素ガスの基本的な使用法 炭酸ガスの基本的な使用法 アルゴンガスの基本的な使用法 混合ガス(アルゴン+炭酸)の基本的な使用法 昭光商事株... -
ステンレス鋼における溶接材料の基礎知識【SUS304には308】
本記事を読んでわかること 溶接で使用されることの多いステンレス鋼種SUS304について SUS304、SUS316に適した溶接材料について ステンレス鋼と鉄の異材溶接に適した溶接... -
ガス屋営業がホームページ運用1年で気づいたことと今後やりたいこと
当社のホームページを公開してから約1年が経過しました。 おかげさまで毎日多くの方にホームページを訪れていただいているようで、私としてもモチベーションの維持につ... -
神戸製鋼所様と同行PRをしてきました【メーカー同行の意義とは】
先日(株)神戸製鋼所様と一緒にユーザー様へフラックス入りワイヤの同行PRを行いました。 実際に現場でフラックス入りワイヤをテストしていただきましたので、今回はそ... -
ホースにカプラを簡単に取り付けるポイントを解説【いまさら聞けない】
本記事を読んでわかること エアーホースにカプラやアポロコックを簡単に取り付ける方法 先日、エアーホースの両端にエアーカプラのオスメスを取り付けて納めてほしいと...